逮捕起訴合一は「見かけ合わせ」であるべきだ

2024 09/19
最近、ある事件を引き受けて、逮捕事件を審査する審査基準が以前と大きく変わったことを知った。検察の現在の審査基準では、いかなる理由であれ、逮捕後の保証、不起訴、執行猶予はマイナス評価指標となっている。逮捕率を下げる目的で定められているそうだが、果たしてその役割を果たしているのだろうか。検察官は逮捕後、減点されないようにするために、事件の実際の状況にかかわらず、保険の取立て、不起訴、執行猶予を極力避けなければならない。私が今処理しているこの軽犯罪事件のように、逮捕を審査する前に罪を認めて処罰すれば、逮捕を許可することはありません。しかし、逮捕後に罪を認めて罰を認めることは、強制措置を変えることはできない。このようにすれば、逮捕率と実刑率は必然的に高まり、より重要なのは逮捕起訴合一の初心から乖離していることである。

回避しようと努力してきた捕訴合一の悪夢はやはり予定通りに来た。

逮捕起訴合一が深く論証され、実践が始まった初期、検察は同じ検察官が逮捕と起訴の両方を同時に起訴することで逮捕基準と起訴基準が混同され、逮捕基準が人為的に向上し、起訴基準が人為的に低下し、逮捕措置が誘拐起訴行為の局面を形成することを懸念していたため、逮捕、起訴基準が異なり、機能作用が異なり、両者は互いに代替、混同することができず、さらに縛ることができないことを強調してきた。しかし、検察は現在、逮捕行為と起訴行為を高度に統一するように指標を審査する形で誘導している。

逮捕と起訴は全く異なる2つの検察機能である。逮捕はただの強制措置であり、その主な目的は訴訟の円滑な進行を保証することにあり、あまり多くの機能と意義を与えてはならず、逮捕と起訴を同等にすることはできない。逮捕措置は捜査初期に取ったもので、いくつかの比較的複雑な事件に対して、証拠はまだ事実がはっきりしていない、証拠が十分な程度に達していない、逮捕後の捜査と審査起訴過程は多くの変化が発生し、新しい状況や新しい証拠が現れても正常である。検察は神ではなく人であり、逮捕審査時に事件の捜査結果を正確に予測させることはできない。事件の新状況や新証拠に順応し、適時に強制措置を調整するのが理にかなっている。

検察に「逮捕後必ず訴える」責任を負わせるのは、非現実的な苛酷さに違いない。例えばこの間、捜査機関から鑑定意見があったので、検事は同事件の5人全員を逮捕した事件があった。しかし、起訴審査の過程で、2つの鑑定意見が弁護側に信用できないことが証明されたため、検察官は2回の退補期間が満了した後、保険を取って審査を待つ措置を取らざるを得なかった。後続の捜査機関が合法的で効果的な鑑定意見を提供できない場合は、この事件は不起訴にするしかない。事件がこのように大きく変化したのは、逮捕後に訴えないことも合法的で合理的だ。しかし、5人の容疑者が逮捕されても訴えないという負の評価を引き受けるのは、検察官にとって不公平に違いない。

このような審査基準は、検事が簡単に逮捕措置を取ることができないという2つの結果につながるだけだ。容疑者は拘留されておらず、自白、証拠隠滅、逃走などさまざまな可能性があり、捜査プロセスに影響を与え、犯罪を放縦にする可能性がある。このように、逮捕措置は訴訟の進行を保障する目的を果たすことができず、固有の機能を失ってしまった。第二に、逮捕後に訴え、起訴基準を下げ、実刑率を高めなければならない。検察官は減点を避けるために逮捕された人に実刑を言い渡すように尽力するので、本来は不起訴や執行猶予の判決を下すことができる被疑者の多くは拘留され続け、慎重な起訴を少なくする刑事政策は空論となっている。

「逮捕後必訴」は拘留の必要性審査を置物にした。刑訴法は容疑者が拘留された後も、検察は拘留の必要性を審査し、拘留を続ける必要がない場合は、釈放または強制措置の変更を提案しなければならないと規定している。拘留の必要性審査プログラムを設立する初志は、拘留率を下げるためである。実際には、拘留の必要性のあるプログラムは、逮捕後の刑事和解、罪を認めて処罰を認めるなど、新しい状況、新しい証拠が現れて、保険料を取って審査を待つ軽罪事件に大量に応用されている。しかし、現在の審査基準では、無罪の場合を除いて拘留を続け、起訴しなければならない。

逮捕の審査と起訴の分立の審査では、2つの部門の仕事の理念とモデルは全く異なる。検閲逮捕は勤務時間が7日しかなく、週末を除いて実質5日しかない。検察が考えているのは起訴できるかどうかではなく、逮捕すべきかどうかだ。犯罪事実があり、容疑者の犯行であることを証明できる証拠があれば逮捕でき、証拠が十分な程度になるように要求する必要はない。逮捕後に保険を取ったり、不起訴になったり、刑が執行猶予されたりした事件も再検査され、審査されるが、新しい証拠や新しい状況など、正当な理由があれば、事件の質はマイナス評価されない。当時、逮捕審査と起訴審査の審査基準はそれぞれ独立しており、審査内容と重点は全く異なり、逮捕後の無罪または非拘留刑は逮捕事件の質に絶対影響を与えなかった。

逮捕率を下げるにはいろいろな方法があるが、客観的な法則を尊重せず、逮捕後の処理結果を考課指標として一刀両断にすることはできない。逮捕は強制措置として、本質は訴訟を保障することにあり、もし拘留しなくても訴訟が順調に進むことを保証できれば、拘留は全く取る必要がない。刑事政策は何度も少捕慎訴を提唱したが、具体的な操作指針を明確にしておらず、確実に実行可能な制度的保障もなく、捜査員は依然として捕えることができる状況で逮捕を選んだ。司法責任制改革後、検察官は自主的に逮捕権を行使することができ、逮捕権はないが下放していない。検察官は逮捕しない決定を下す前に、指導者に報告し、理由を説明しなければならない。検察は手続きやトラブルを減らすためにも、潜在的なモラルリスクを避けるためにも、逮捕した。もし少捕慎訴を実際に実施すれば、3年以下の懲役を規定することができ、事実がはっきりしており、証拠が十分で罪を認めて罰を認める事件は不捕を原則とし、逮捕を例外とすれば、検察官は安心して大胆に不捕権を行使することができる。これこそ、スローガンに留まるのではなく、少捕慎訴を制度に定着させることだ。

「少捕慎訴、」、「刑罰軽緩化」などの刑事政策はここ数年の主旋律であり、主な目的は容疑者の社会復帰を最大限に助けることにある。それに呼応して、刑事和解、自白・認罰などの制度もあり、容疑者が罪を認めて悔い改め、弁償・退納などの方法で犯罪の社会的危害性を取り除き、軽刑や無罪の結果を得て、より早く家庭に復帰し、社会に溶け込むことができる。しかし、「逮捕後は必ず訴える」という実践は、軽傷害事件のように、逮捕前に被害者と刑事和解は成立しなかったが、逮捕後には成立したなど、一部の人の復帰の道を阻むに違いない。不起訴にしたり強制措置を変えたりすることができるはずだったが、検察官が減点を審査することを恐れて拘留を続けざるを得ず、最後の実刑につながる可能性が高い。

後の訴訟結果で前の訴訟行為の正しさを判断するのは、通常の審査手段であるが、この審査方式はしばしば介入要素を考慮しなければならない内容とし、これによって前の訴訟行為と後の訴訟結果との直接的な因果関係があるかどうかを判断する。介入要因が訴訟結果の形成に実質的に影響している場合、前の訴訟行為の責任性を簡単に認定することはできない。しかし、検察は現在、逮捕行為の考課方法について介入要素を全く考慮せず、簡単に結果を逮捕行為と一致させ、逮捕行為が正当かどうかの結論を直接出すことができるようになった。この考課方式は逮捕後の長い捜査と審査起訴過程を顧みず、新しい証拠、新しい状況を放置し、科学考課、正確な考課への追求を放棄し、容疑者の権益の保障も放棄した。

だから、逮捕訴訟は一つになって、合のは部門と人員で、職能ではありません。審査基準は依然として客観的な法則に従い、逮捕と起訴の異なる特徴を尊重しなければならず、両者は「顔が合う」だけで「神が離れる」しかない!