刑事事件の二審、なぜ開廷が難しいのか。どうやって開廷を勝ち取るのか。

2023 02/13

刑事事件の二審開廷はずっと刑弁弁護士の痛点だった。調査研究データによると、中級人民法院の刑事二審の開廷率は15%未満、あるものは7%未満で、高級人民法院の二審の開廷率はやや向上し、25%-33%に達することができる[1]。しかし、開廷して審理すべき死刑、死刑猶予事件はその中の大きな割合を占めている。また、開廷せずに審理されたほとんどの事件は原審を維持し、このような剣を見せずに挫折した喪失感は、刑弁弁護士には仕方がなく、無力であり、一部の弁護士には刑事二審事件に対して退却させた。だから、開廷審理を求めることは二審弁護の段階的な目標となる。

 

刑事事件の二審公判はなぜそんなに難しいのか。その原因は、法律で定められた不明確さもあれば、裁判官の裁判理念の硬化もあり、客観的に存在する困難もあり、司法体制の絆もあると考えている。

 

一、「開廷を原則とし、開廷しないことを例外とする」の提出と無効

 

『中華人民共和国刑事訴訟法』は1979年に公布された後、前後して1996年、2012年、2018年の3回の改正を経験し、関連する司法解釈も前後して1996年、1998年、2012年、2021年の4つの司法解釈を公布した[2]。このうち2012年の刑事訴訟法は改正幅と進歩が大きく、二審開廷審理の規定も改正された。

 

1996年の『刑事訴訟法』第百八十七条は「第二審人民法院は控訴事件に対して、合議廷を構成し、開廷して審理しなければならない。合議廷は答案を見て、被告人を尋問し、他の当事者、弁護人、訴訟代理人の意見を聴取し、事実に対してはっきりしている場合、開廷せずに審理することができる。人民検察院が控訴した事件に対して、第二審人民法院は開廷して審理しなければならない」と規定している。

 

2012年に「刑事訴訟法」第二百二十三条が「第二審人民法院は以下の事件に対して、合議廷を構成し、開廷して審理しなければならない:(一)被告人、自訴人及びその法定代理人は第一審に認定された事実、証拠に異議を申し立て、有罪量刑の控訴事件に影響を与える可能性がある、(二)被告人が死刑に処せられた上告事件、(三)人民検察院が抗訴した事件、(四)その他開廷して審理すべき事件。

 

第二審人民法院が開廷審理しないことを決定した場合、被告人に尋問し、他の当事者、弁護人、訴訟代理人の意見を聴取しなければならない」改正後の規定は、二審開廷の範囲を列挙して明確にし、裁判官の開廷の有無に対する自由裁量権を制限する意図があり、立法上から「開廷を原則とし、開廷しないことを例外とする」という基本原則を確立したことがわかる。

 

しかし、実際の執行過程では、「被告人、自訴人及びその法定代理人が第一審に認定された事実、証拠に異議を申し立て、断罪量刑に影響を与える可能性のある控訴事件」の法律規定に異なる理解があり、裁判官は「断罪量刑に影響を与える」ことに大きな自由裁量権が存在し、執行面では慣習的な「非開廷を原則とし、開廷を例外とする」ことになった。

 

「第一審で認定された事実、証拠に異議を申し立て、断罪量刑に影響を与える可能性がある控訴事件」の理解には、「形式審査」を行うだけで、すなわち、「被告人、自訴人及びその法定代理人が断罪量刑に影響を与える可能性のある異議を提起した場合、その異議が最終的に成立するか否か又は最終的に断罪量刑に影響を与えるか否かにかかわらず、開廷して審理しなければならない。提起された異議が明らかに不成立であっても、立法精神に基づいて、開廷して審理しなければならない」と述べた[3]。同時に、当事者が事実と証拠に対して提出した異議は有罪量刑に影響を与える程度に達する「実質審査」を行うべきだという見方もあり、当事者が提出した異議に事実根拠がなく、被告人を尋問することにより、弁護人や他の当事者の意見を聴取することで異議が成立した場合は排除でき、開廷せずに審理することができる。裁判官は通常、実質審査基準を堅持し、開廷するかどうかを決定する前に被告人の控訴理由に対して実質審査を行う必要があると考えているが、弁護士は通常、「形式審査」基準を堅持し、被告人が一審で認定された事実、証拠に異議を申し立てさえすれば、有罪量刑に影響を与える可能性があると考えており、二審合議廷は法に基づいて開廷しなければならない。

 

二、原因分析と体制追跡

 

上述の法律規定には一定の弾力性があり、裁判官の司法理念は保守的で、従来の裁判方式を踏襲する習慣があるほか、客観的な要素の制限や司法体制の束縛も二審の開廷率を制限することがある。

 

1.公安機関の捜査、検察機関の審査・起訴と裁判所の一審の取締りを経て、大部分の事件は法律の適用、事実の認定、証拠の採信及び量刑の幅に問題がない。二審は一般的に再審を必要とする事件は少数にすぎず、一審が量刑の尺度から少しずれていても、合理的な範囲と自由裁量権の範囲内にある場合、二審も一審の既判決力を維持し、簡単には再審をしないと考えられる。

 

2.案件が多く人が少ないなどの客観的条件の制限も開廷難を招く重要な原因である。中級裁判所は末端裁判所の定員裁判官に比べて配置が少なく、同時に無期懲役、死刑を言い渡す可能性のある一審事件を審理しなければならない。刑事事件の数は徐々に増えているが、裁判官の配置は逆に下がらず、事件審理の圧力によってほとんどの事件が開廷せずに審理されている。同時に、開廷審理には法廷の排廷、法警の異動、被告人の異郷での拘禁、出廷検事と弁護士の時間調整などの要素を考慮する必要があるが、現在、二審裁判所の法廷の数、法警の配置などの客観的な条件は広範囲の開廷要件に合致していない。

 

3.裁判所の審理体制の障害も二審開廷が難しい原因の一つである。刑事二審の手続きでは、実際には裁判官を引き受ける権利は非常に限られており、開廷審理ができるかどうかは、裁判官に決定権がない可能性がある。北京のある中級人民法院は二審事件に対して開廷審理を行い、まず裁判長の審査許可を得て、裁判長が開廷に同意した後、同級人民検察院の答案を報告しなければならない。しかし、検察は公訴機関であり、訴訟活動の監督機関でもあり、裁判所の答案通知を受けた後、開廷審理の原因と必要性について裁判所に質問し、開廷原因が合理的で合法であると判断した後、答案を受け入れることに同意する。同様に、事件の再審の有無についても、合議院は原判決の権利を維持し、再審と再審の案件の送還に関連し、裁判所内部の管理規定に基づき、まず裁判官合同会議で討論し、裁判所、院長の審査に報告し、意見の相違がある場合は審査委員会で審議し、一部の重大事件や感受性事件、職務犯罪事件は上級裁判所、公安・司法委員会、規律委員会監督委員会などに陳情報告しなければならない。そのため、このような管理体制の束縛の下で、二審の開廷率も影響を受けることになる。

 

4.裁判所の結審率指標の審査は二審の開廷率に多かれ少なかれ影響している。裁判所の業績指標の審査は主に半年の結審率と年末の結審率の審査であり、結審率指標の完成は裁判官の業績とその所在する裁判所の裁判所システムにおける評価に影響を与える。したがって、年末に上訴した事件に間に合えば、裁判官は結審率を高めるために、開廷しても開廷しなくてもよい事件については開廷せずに審理することを選ぶ可能性がある。

 

5.事件の再審と再審に延長すると、再審率と再審率の制御、再審後の責任主体の負担、下級裁判所裁判官の業績考課と感情維持などにも及ぶ。

 

三、二審の開廷事件の選択

 

二審はどのような事件に対して開廷審理を選択しますか。実践経験の総括に基づいて、私は以下の状況の2審が開廷審理を選択すると思います:


1.一審の審理手続に瑕疵があるが、瑕疵は大きくなく、二審の裁判官は再審に戻したくなく、往々にして開廷審理を選択し、一審の手続瑕疵を補う。しかし、手続き上の問題が深刻であれば、2審は直接再審に戻る可能性がある。

 

2.一審判決後の事件の量刑の情状は変化し、例えば、被告人は被害者の損失を賠償して理解を得て、被告人はすべてあるいは大部分は違法所得を払い戻して、被告人は自発的に多額の罰金を納めて、被告人は一審後に手柄を立てる情状などがある。

 

3.一審判決は、自首、手柄の情状が認定されておらず、主従犯の認定が不適切であるなど、軽微で処罰を軽減する情状に対して誤りがあると認定した。

 

4.法律の適用には大きな争議があり、罪と非罪に関連し、この罪と彼の罪の事件、例えば詐欺罪(詐欺罪と契約詐欺罪はしばしば罪と非罪の争議が最も多い罪)に構成されるかどうか、職務横領罪を構成するか資金流用罪を構成するか、組織売春罪を構成するか組織売春罪に協力するかなど。

 

5.二審の過程で有罪量刑と密接に関連する新しい証拠が現れ、一審の事実認定を変更したり、犯罪事件の証明がない、アリバイがないなど、有罪量刑に重大な影響を与える可能性がある。

 

6.社会的影響が大きく、注目度が高い敏感な事件、重大で難解で複雑な事件、そして上級党・政府機関、上級裁判所が監督した事件、二審も開廷審理を選ぶことが多い。

 

四、どのように二審の開廷審理を勝ち取るか

 

まず、二審が介入した後、巻宗材料と一審判決を真剣に研究しなければならない。もし一審判決に法律の適用ミスがあり、事実がはっきりしていないと認定し、証拠が不足しており、量刑が歪んでいる場合は、問題がある点に対して十分な弁護意見をしなければならない。弁護意見は冗長でダラダラしたり、重点がはっきりしないことを避け、問題に対してずばりと突き詰めたり、抜け穴を見つけて重点的に出撃したりしなければならない。その中で、審理手続き上の問題は往々にして硬傷であり、可能であれば、できるだけ一審手続きから突破口を探して、開廷するか再審に戻すように努力する。

 

次に、単に弁護語を提出するだけでなく、担当裁判官と面と向かって弁護人の意見を聞くように努力しなければならない。可能であれば、合議体が弁護人の弁護意見を集団で聴取するように努力する。刑事訴訟法では、開廷審理を行わない場合は、書面による弁護意見を提出するだけでなく、弁護人の意見を聞くことが規定されているからだ。しかし、引受裁判官は忙しいので、弁護人と面と向かってコミュニケーションをとる時間も短いので、弁護人は準備した資料を出して、引受裁判官の一審判決に存在する問題をはっきりと明らかにして証拠を並べて明らかにしなければならない。裁判官が弁護人に対して率直で、干物だらけの弁護意見はやはり事件を重視することになる。

 

第三に、前述のように、新たな証拠資料が現れたり、証人が出廷して証言したりすると、二審は開廷審理が必要になる可能性があり、弁護人が新たな証拠資料を発見したり、事件の大部分の証人が出廷して証言したい場合、弁護人が開廷申請を提出すると同時に、証人出廷申請、証拠取調申請などを一括して提出し、さらに同級人民検察院に弁護人の意見を聴取するよう要求したりすることで、二審開廷の確率が高まる可能性がある。もちろん、弁護人が主観的能動性を発揮して証拠を発掘する必要もある。

 

五、結語

 

弁護士の友人の中には、代理二審の刑事事件は必ずしも開廷しなければ効果が得られないわけではなく、弁護意見が十分に優れていれば、書面審理でも再審や改審の効果を取り戻すことができると考えている人もいる。確かに、多くの優秀な弁護人は弁護詞や裁判官の書面審理を提出するだけで再審や改審の効果を発揮しているが、事件の結果は弁護人がコントロールできないことが多いと筆者は考えている。弁護人ができるのは事件審理の過程を一歩一歩進め、できる限り、自分でできることをし、勝ち取ることができるようにすることだけだ。開廷審理を勝ち取るには、少なくとも兵士を戦場に行かせて剣を見せる機会があり、裁判官に事件の事実と証拠をより直感的に、より弁証法的に理解させる機会があり、最後に事件の結果を変えることができなくても、遺憾を残さず、依頼をしないことができる。

 

参照と注釈:

 

1]「刑事事件二審開廷審理のジレンマと対策」、馬文星、20191230日、恵州市中級人民法院(hzzy.gov.cn)。

 

219961220日に「<中華人民共和国刑事訴訟法>の執行に関する若干の問題の解釈(試行)」を公布し、199892日に「<中華人民共和国刑事訴訟法>の執行に関する最高人民法院の若干の問題の解釈」を公布し、20121220日に「<中華人民共和国刑事訴訟法>の適用に関する最高人民法院の解釈」を公布し、2021126日に『最高人民法院の「中華人民共和国刑事訴訟法」の適用に関する解釈』を発表した。

 

3]張軍、『新刑事訴訟法裁判官養成教材』(2012年出版)