1人の法律家とWTOの過去(2)

2021 05/05


議席を回復することは、1960年代、70年代に中国政府が国際組織に復帰した標準的な動作である。法律家としては理解に難くない。1949年に中国で政府交代が起きたが、中国は国として国際法の主体に変化はなく、変化したのは国際的に中国を代表して行動する政府だった。前政府の国際的な行為と発生した権利と義務は、新政府が継承し、前政府の国際組織における議席は、もちろん新政府が引き継いでいる。

 

第二次世界大戦後に成立した国連、中国は創始国の一つである。国連を設立すると同時に、主要大国は1945-1947年の間に準備、交渉を行い、1948年に関貿総協定を設立した。当時のベルギー駐在中国大使の職業外交家である金問泗博士は、中国政府を代表して全過程で参加し、最終的に文書に署名したことから、中国は総協定創設国の一つとなった。194910月に新たな中国政府が成立した後、金博士が代表した前政府、つまり台湾当局は、8カ月後に自ら総協定の席を退いた。

 

この脱退は、台湾当局が中国を代表して総協定から脱退する権利があるかどうかという法的問題を引き起こした。老舗帝国英国はこれを留保し、出版した総協定の法律文書に注釈を加えた。すなわち、「中国国民党政府は195055日に総協定から脱退すると宣言した。中国中央人民政府は総協定に対する立場を確定していない」。このやり方は事実を明記しただけだが、英国の脱退に対する立場は示されていないというべきだ。チェコスロバキアはこの脱退の合法性と有効性にも異議を持ち、総協定は北京の総協定に対する態度を問うことを提案した。総協定のいくつかの重要な文書は、もともと前置き部分に各締約国の名称を逐一明記していたが、上述の法律問題が発生すると、継続ではなく、「既存の各締約国」(existing contracting parties)で代用した。

 

 

1965年に台湾当局が総協定のオブザーバー席を申請し、再びこの法律問題の論争を引き起こした。オブザーバーとして受け入れるかどうかは、各締約者の立場が異なる。フランス、キューバは反対し、米国などは支持し、多くの国はためらっている。英国、オランダ、北欧諸国、インドネシア、ポーランド、エジプトなどの国は、その政府が中華人民共和国を中国の唯一の合法政府であることを認めたと声明した。総協定事務局は、オブザーバーの地位を受け入れることは締約者が一国政府の決定を認めるかどうかを損なうことではないと折衷した。結局、各方面はオブザーバーの申請を受け入れた。

 

 

上述の法律問題の本質は、中国という国際法主体が国際的に行動することを代表する法律行為能力の問題であり、つまりどの政府が国際的に中国を代表して行動する権利を持っているかということである。1971年に国連は2758号決議を採択し、中華人民共和国政府が中国を代表する唯一の合法政府であることを認め、国連での議席を回復した。これで、この法律問題は問題ではなくなる一方だ。翌年の総協定はオブザーバー席から台湾当局代表を「離れてください」とした。

 

総協定は、上述の脱退、オブザーバーとしての同意、オブザーバーの席を取り消すことに直面しているが、実際には総協定の不文律の伝統によるものであり、すなわち政治問題に遭遇し、できるだけ回避しているが、国連決議に従う。


 

 

 

金問泗大使は中国政府を代表して1948年に総協定に署名し、中国はこれにより創設者となった。

 

 

1986年に中国が総協定の議席回復を提案したことは理解に難くない。しかし、このリカバリの要件は、新たな課題に直面しています。

 

 他の国際組織とは異なり、総協定は各方面の交換市場の大きな売り場である。各メンバーは、自国の輸入関税をあるパーセンテージに引き下げることを約束し、勝手に変更しないことを保証するために、何百、何万もの商品リストを提出しなければならない。このリストは、今日のWTOを含めた包括的な協定の中で「関税譲歩表」と呼ばれ、関税を勝手に変動させないことを約束し、「拘束関税」と呼ばれている。この譲歩表がどのように交渉するか、どのように登場するか、どのように更新するか、各方面にどのように恩恵を与えるか、どのように修正するか、問題が発生したらどのように解決するかなど、半世紀以上にわたって詳細な規則が規範化されている。この譲歩表を履行することは、各メンバーの総協定における法的義務であり、新規加入メンバーが支払わなければならない「入門費」でもある。台湾当局がその年に総協定を脱退したのは、他の締約者に約束を履行できなくなったことが重要な理由だ。前中国政府の関税は1067件で、交渉を経て約束された245件は関税を拘束し、中国政府の総協定の譲歩表に載せられた(総協定の序数は8番目の譲歩表)。例えば、輸入された綿花の拘束関税は10%、廃羊毛のものは5%だったが、当時4万人の同胞の大陸市場を失った後、当時700万人だった台湾の片隅に滞在し、これらの商品を低関税で輸入することについて話した。同様に、当時の台湾当局も他のメンバーの削減表の関税削減による利益を享受する能力がなかった。まさに、皮の存在なし、毛の存在あり。そのため、1950年に台湾当局が協会を脱退した時、米国は率先して前中国政府との交渉の譲歩表を撤回し、その後、欧州諸国、カナダ、オーストラリア、インドが後塵を拝した。

 

 30年以上ぶりに、中国政府は総協定の議席回復を打ち出したが、議席回復は総協定の歴史上かつてない。中国、総協定の各方面と総協定事務局は、中国がどのような方式で、どのような手順で総協定に入るかをめぐって、密集した話し合いを行った。一部のメンバー側は、中国は再加入だと考えており、総協定への加盟手続きに従うべきだと考えている。中国はこれに対して断固として反対し、法的には中国の国際法主体の連続性を切り裂いているため、政治的にも連合大決議と一致していない。しかし、席を回復する立場に対して、各方面はさまざまな困惑と疑問を提起した:もし席を回復するならば、1950年の前任者から退出して今までの帳簿はどう計算しますか?この間の中国と各加盟国の関税引き下げの利益はどう計算しますか。この間、中国の未納会費は補充されますか。

 

 大国が行動すれば、必ず波瀾を起こし、歴史を作る。各方面は協議を経て、ついに暗黙の了解を得た。席を回復する立場を損なわないことを前提に、中国は事実上加盟手続きに従って各メンバー側と新しい譲歩表を交渉し、「入門費」として、総協定の権利義務を履行する準備をしている。中国が事実上参加手続きに従って交渉して総協定に入ることを前提に、各方面及び総協定は中国の立場回復に対して事実上異議を持たない。これにより、回復は元中断点の回復(restore)ではなく、交渉を経て今後の交渉が終了した時点での回復(resume)であり、これにより、前任者が現在の回復席に退いた時点での帳簿は帳消しになる。

 

 文書上で字句を弄び、各方面の関心を満たすことは、国際組織の生まれつきの見識である。中国全体の関貿総協定の議席回復交渉において、中国の議席回復を交渉するために設立された作業グループの名前を含む総協定の口ぶりから出たいかなる文書も、総協定は「回復」の言葉を避け、「中国の締約国の地位」(Chinas Status as a Contracting Party)の代わりに使用されている。言いにくいが、これは各方面の最大公約数だ。結局、実務的に問題を解決することこそ、各方面が求めていることだ。

 

 これから、クラスを組んで交渉を始めます。

 

 続きはまだ……。

 

 (本文はネットの自動翻訳による訳文であり、ご参考まで。)