司法省は住建部の今年1月3日の文書の合法性を審査することを提案した

2019 03/26

住建部の「建築工事施工発注と請負違法行為認定調査管理弁法」の合法性を審査する提案:

司法省:

国家住宅・都市農村建設部(以下、住建部)は2019年1月3日、全国各省、自治区、直轄市の建設行政主管部門に「建築工事施工発注と請負違法行為認定調査管理弁法」(以下、「認定調査処理弁法」または「弁法」)を公布し、2019年1月1日から施行した。2014年10月1日から施行された「建築工事施工下請け違法下請等違法行為認定調査管理方法(試行)」(以下、元「認定調査試行方法」)は同時に廃止された。

元の「認定調査・処分試案」が公布された後、本人は真剣に研究を行ったことがあり、この文書は合法性、合理性の面で深刻な問題があると考え、2015年1月22日に住建部に文書の合法性を審査するよう書面で提案した。住建部では電話で本人と議論する同志もいた。『認定調査方法』が公布された後、住建部は元の『認定調査方法』に存在する問題をいくつか修正したにもかかわらず、この文書の制定は正しい指導原則と法治方法を堅持していないため、『認定調査方法』には法的根拠がなく、合法性の原則に違反する条項が少なくないことに気づいた。この文書は行政規範表現形式と制定技術の面でも一定の問題がある。

一、『認定調査・処分方法』による建築工事施工の下請け、違法下請けなどの違法行為の一部認定は『建築法』の規定に合致しない

『建築法』は違法な発注、下請け、違法な下請け、掛託などの概念に対して定義をしていないが、建築施工中に禁止された行為に対して明確な規定を下した。「建設工事品質管理条例」第78条は、解体発注、違法下請け、下請けの概念を定義した。これはすべて違法施工行為を認定する法律、法規の根拠である。住建部は2014年に元の「認定調査方法」を制定し、2019年に「認定調査方法」を公布するまで、違法行為の認定に突破を求めて努力し、法律、行政法規に規定された認定基準の外に、施工違法行為に定性的に対応できる様々な事実リストを見つけ、指定して着席することを望んでいるが、前後の2つの文書はいずれもその目的を達成していない。以下では、下請け、掛金に関する一部の条項のみを例にします。

1.下請けの認定

『認定調査方法』第8条は、「次のいずれかの状況が存在する場合は、下請けと認定すべきである」と規定し、9つの状況を列挙した。この条項は、この9つの状況のうちの1つに属する限り、下請けと認定すべきだと規定している。現在、その第1項第1、2、3、4項、および第2項をサンプルとして分析している。

建設行政主管部門は施工企業の違法施工行為に対する認定は行政処罰とその他の行政制裁措置を実施する前提であり、違法を認定してこそ、法に基づいて処理することができる。施工企業のある施工行為の構成が違法であると認定するには、この違法行為の構成要件と本質的な特徴に完全に合致しなければならない。『建築法』は下請けの行為に対して禁止性規定を行い、「請負業者が請け負ったすべての建築工事を他人に下請けすることを禁止し、請負業者が請け負ったすべての建築工事を分解した後、下請けの名義でそれぞれ他人に下請けすることを禁止する」。この2つの禁止行為の共通の特徴は、請負業者が請負した工事をすべて1人、または複数人に下請けすることであり、これは下請け行為を認定する根拠と基準である。

『認定調査方法』第8条第1項に規定されているのは、「請負業者が請負したすべての工事を他の業者(親会社が建築工事を請け負った後、請け負った工事を独立法人資格を持つ子会社に任せて施工する場合を含む)または個人で施工した」、第2項に規定されているのは「請負業者が請負したすべての工事を分解した後、下請けの名義でそれぞれ他の業者または個人に施工を譲渡した」であり、この2項は間違いなく正しく、『建築法』、『建設工事品質管理条例』の下請け行為に対する認定基準に合致している。しかし、第(一)項特別注釈「(親会社が建築工事を引き受けた後に受けた工事を独立法人資格を持つ子会社に任せて施工する場合を含む)」は、親会社と子会社は2つの独立した法人単位であり、いかなる場合にも子会社を親会社の支社と見なすことはできないため、これは法人理論と法人制度の常識的な問題である。

研究に値するのは、『認定調査方法』第8条第3、4項である。第三項指「施工総請負業者又は専門請負業者がプロジェクト責任者、技術責任者、品質管理責任者、安全管理責任者等の主要管理者を派遣していない、又は派遣したプロジェクト責任者、技術責任者、品質管理責任者、安全管理責任者の1人以上が施工業者と労働契約を締結しておらず、かつ労働賃金と社会養老保険の関係を確立していない、又は派遣したプロジェクト責任者が対応していない当該工事の施工活動は組織管理を行い、合理的な解釈を行うことができず、相応の証明を提供することができない」、第4項は「契約約定により請負業者が購入を担当する主要建築材料、構成部品及び工事設備又はリースの施工機械設備は、他の業者又は個人が購入、リースし、又は施工業者が購入、リース契約及び領収書等に関する証明書を提供できず、合理的な解釈及び相応の証明書を提供できない」ことを指す。

『認定調査方法』第8条第3、4項は元の『認定調査方法』の誤りを引き継いだ。この2項に記載されている状況は下請けと関連性がなく、第(3)項に記載されている主要管理職の1人以上が施工業者と労働契約を締結しておらず、労働賃金と社会養老保険の関係を構築していないことを例に挙げて、これはいかなる建築企業、いかなる施工形態の工事プロジェクト部管理チームにおいても、よく発生する現象であり、これはプロジェクトが下請けであるかどうかと必然的に関連していない。プロジェクト部の管理者は施工企業と労働関係を構築していないが、下請けに現れた状況、現象、あるいは下請けを認定する手がかり、疑問点の一つかもしれない。しかし、1人または数人の「施工業者と労働契約を締結しておらず、労働賃金と社会養老保険の関係を構築していない」だけを証拠としてこの工事プロジェクトを「下請け」と認定するのは、根拠がない。論理的に見ると、これは間違った三段論的推論であり、下請け、寄託先の施工管理者はゼネコンと労働関係が存在しないことが多いが、そのため、施工管理者(1人以上でも)とゼネコンが労働関係を構築していない場合を、すべて下請け関係が明らかに論理的ではないと推定した。住建部は2014年8月4日、元の「認定調査・処分試案」を制定・公布し、同年9月から2年間の工事品質管理行動を全国で展開し、下請けの依頼などの違法行為を厳しく取り締まった。その時期、多くの施工企業が下請け、違法下請け、頼りにしていた疑いがあり、突然管理職の労働関係をゼネコンに回し、一時は全国の多くの地方で労働関係を変える風が吹いた。現在の状況では、違法施工行為を行っている企業の中には、違法施工を回避するために、管理者の労働関係をまず請負企業に回している企業もある。実際には、違法施工行為は管理者の労働関係の変動だけで違法性を変えることはない。

第四項「契約約定において請負業者が購入を担当する主要建築材料、構成部品及び工事設備又はリースの施工機械設備を、他の業者又は個人が購入、リースする」を認定下請けの「一つ」とするのも無理があり、法的根拠がない。ある建築企業が他人に委託して自分のために建築材料、設備を購入(実施とも言える)することは、企業の経営自主権であり、法律、法規はこのような行為を禁止しておらず、しかも契約の約束に違反していない、いわゆる「契約の約束は請負業者が購入する主要建築材料、構成部品及び工事設備又は賃貸する施工機械設備」であり、建築業の常識を少しでも知っている人は知っている、施工契約の中で、この約束は「甲供材」に対して、つまり「甲供材」を除いて、他の建材はすべて請負業者が自ら購入することを意味する。自己購入にはもちろん、自己購入、他人に委託購入など様々な形式が含まれています。建材の「他の単位や個人による調達、リース」を証拠として下請けを認定するのは確かに無理がある。

第8条第2項は、「2つ以上の単位が連合体請負工事を構成し、連合体分業協議において約定または事業の実際の実施過程において、連合体の一方が施工を行わず、施工活動を組織管理していない場合、かつ連合体の他方に管理費またはその他の類似費用を受け取った場合、連合体の一方が請負工事を連合体の他方に下請けしたものとみなす」と規定し、この行為を下請けとするには法的根拠がない。「入札募集法」第31条は、「2つ以上の法人またはその他の組織が1つの連合体を構成し、1つの入札者として共同入札することができる」と規定し、連合体の各当事者の義務、責任に対して具体的な規定を行う。しかし、連合体が落札した後に「認定調査方法」第8条第2項が指す場合は、下請けに該当するかどうか、「入札募集法」「入札募集法実施条例」はいずれも規定されておらず、「法的責任」の章でも違法行為として行政制裁を与えていない。『入札募集法』第31条の規定「同一専門の単位からなる連合体は、資質等級が低い単位に基づいて資質等級を確定する。連合体の各当事者は共同入札協議を締結し、各当事者が負担する予定の仕事と責任を明確に約束し、そして共同入札協議を入札書類と一緒に入札者に提出しなければならない。連合体が落札した場合、連合体の各当事者は共同で入札者と契約を締結し、落札項目について入札者に連帯責任を負わなければならない」、建設行政主管部門は『認定調査方法』第8条第2項に規定された行為を処理する際、『入札募集法』に規定されたこの原則を実行しなければならない。

2.寄託の認定

『認定調査方法』は委託を定義し、第9条は「本方法のいわゆる委託とは、単位または個人が他の資質のある施工単位の名義で工事を請け負う行為を指す」と述べた。第10条規定「次のいずれかの状況が存在する場合は、(一)資質のない単位又は個人が他の施工単位の資質を借用して工事を請け負う場合、(二)資質のある施工単位が互いに資質を借用して工事を請け負う場合、資質等級の低い借用資格等級が高い場合、資質等級の高い借用資格等級が低い場合、同じ資質等級が相互に借用する場合、(三)本弁法第8条第1金第(三)至(九)項に規定されている場合には、掛託に属することを証明する証拠がある」。ここには2つの問題がある。

第一に、『認定調査方法』の頼りになる定義は不完全で不正確である。『建築法』第26条は、「建築施工企業が当社の資質等級許可の業務範囲を超えて、またはいかなる形式で他の建築施工企業の名義で工事を請け負うことを禁止する。建築施工企業がいかなる形式で他の部門または個人に当社の資質証明書、営業許可証を使用させ、当社の名義で工事を請け負うことを禁止する」と規定している。この条項は、依頼された2つの違法主体(責任主体でもある)と、彼らが実施した2つの違法行為を明らかにした。1つは依頼人であり、他の建築施工企業の名義で工事を請け負う、もう一つは被掛人であり、他の単位または個人が当社の資格証明書、営業許可証を使用して、当社の名義で工事を請け負うことを許可する。つまり、依存定義には、2つの行為主体と2つの違法行為が含まれなければならない。そのため、『認定調査方法』は「単位または個人が他の資質のある施工単位の名義で工事を請け負う行為」だけを指し、人に頼る違法行為だけを含み、人に頼る違法行為は含まれていない。違法発注、下請け、違法下請けの3つの違法行為については、依頼とは異なり、問題の意味から言えば、それらの違法行為の主体は1つであり、例えば違法発注、その行為の主体は建設側(発注側)を指し、施工側に発注は存在せず、誰が発注するかを定義する。下請け、違法下請けもそうですが、誰が下請けにするか、誰が下請けにするかを言えば。まさにこの道理で、『建築法』は引っ掛け行為禁止の規範について、引っ掛け人、被引っ掛け人の2つの行為主体、2つの違法行為に言及したが、『建設工事品質管理条例』は身振り手振り発注、違法下請け、下請けを定義する際、いずれも1つの違法主体(発注側、下請け側、下請け側)とその違法行為にしか言及しなかった。違法発注、下請け、違法下請けの3種類の違法行為主体の相手方(請負者、下請け業者、下請け業者を受け入れる)については、必ずしも違法を構成する必要はなく、必ず法律責任を負わなければならない。これは具体的な状況に基づいて、法律、法規の規定に基づいて認定、調査、処分しなければならない。

第二に、『認定調査方法』は認定依頼行為の3つの状況を規定し、その中の第3項では、提案者は下請け認定の問題を研究する際にすでに分析を行い、二度と繰り返さないことを提案した。

建設工事の違法発注、下請け、違法下請け、寄託は建築市場に普遍的に存在する問題であり、しかも一定の隠蔽性と複雑性を持っている。前述したように、『認定調査方法』が各種違法施工行為に対して提出した認定基準は違法行為の本質的な特徴を概括することができず、事実は、「次のいずれかが存在する」だけで違法と認定できるならば、複雑な法律問題を単純化することを証明している。施工行為が違法であるかどうかは、法律、法規の規定に基づいて、プロジェクト施工行為の各種特徴、表現に対して実際の調査を行い、一連の状況、証拠に対して総合分析を行った上で、認定を行わなければならない。違法施工行為の認定は『行政訴訟法』が規定する「証拠が確実で、法律、法規を適用して正しく、法定手続きに合致する」という要求に合致しなければならず、そうしないと行政行為が違法になる。

二、「調査・処分認定方法」は違法行為を実施した施工企業の法的責任に関する条項が法律、行政法規の規定に違反しているか、あるいは企業に対して勝手に義務、責任を設定している

住建部は元の試案を改正する際、元に設定されていた行政処罰の一部条項を調整したが、一部の条項は合法性に問題が残っている。例えば、

1.第15条第5項の規定「建設業者、施工業者に罰金を科す場合、『建設工事品質管理条例』第73条、『中華人民共和国入札法』第49条、『中華人民共和国入札法実施条例』第64条の規定に基づき、業者が直接責任を負う主管者及びその他の直接責任者を処罰する」、この項目は関連する法律、行政法規の規定に合わない。

『建設工事品質管理条例』第73条は、「本条例の規定に基づき、単位に罰金処罰を与えた場合、単位に直接責任を負う主管者及びその他の直接責任者に単位罰金額の5%以上10%以下の罰金を科す。

『入札募集入札法』第49条は次のように規定している:「本法の規定に違反し、入札を行わなければならないプロジェクトを入札を行わない場合、入札を行わなければならないプロジェクトをゼロにしたり、その他のいかなる方法で入札を回避したりした場合、期限付きで改正するよう命じ、プロジェクト契約金額の千分の5以上の千分の10以下の罰金を科すことができる、すべてまたは一部の国有資金を使用するプロジェクトに対して、プロジェクトの実行を一時停止または資金の支払いを一時停止することができる、部門に直接責任を負う責任者とその他の直接責任者担当者は法に基づいて処分する」、「中華人民共和国入札法実施条例」第64条は入札者に4つの状況の1つがあることを規定し、「関係行政監督部門が是正を命じ、10万元以下の罰金を科すことができる」、そして、「入札者に前項第一項、第三項、第四項に列挙された行為の一つがある場合、単位が直接責任を負う主管者とその他の直接責任者に対して法に基づいて処分を与える」と規定した。

このことから、『認定調査方法』第15条第(5)項は「建設単位、施工単位に罰金を科した」と規定し、『建設工事品質管理条例』第73条の規定に基づいて、単位が直接責任を負う主管者とその直接責任者に単位罰金額の5%以上10%以下の罰金を科した。これは決して不適切ではない。しかし、『入札入札法』第49条、『入札入札法実施条例』第64条の規定に基づき、単位が直接責任を負う主管者とその他の直接責任者に対しては、「処罰を行う」のではなく、「法に基づいて処分を与える」べきである。処分と処罰には違いがあり、通常の理解によると、行政処分は行政機関の内部職員に対して、行政処罰は行政管理相対者に対してである。行政相対人(本文でいう発注者、請負者)にも処分がある場合。処分する。処理が制裁の意味に近い場合、処罰も処分の一種であるが、すべての処分が処罰手段を採用しているわけではない。そのため、第15条第(5)項は一律に「単位が直接責任を負う主管者とその他の直接責任者を処罰する」と規定しており、『入札入札法』、『入札入札法実施条例』の規定と一致していない。

『認定調査方法』第15条第(5)項は処分と処罰の概念を混同しているだけでなく、さらに間違っているのは、この規定、「建設単位、施工単位に罰金処罰を与えた場合、『建設工事品質管理条例』第73条、『中華人民共和国入札法』第49条、『中華人民共和国入札法実施条例』第64条に基づき、単位が直接責任を負う主管者及びその他の直接責任者を処罰する」という表現に基づいて、『認定調査・処分方法』の文書に「建設単位、施工単位に罰金を科す」と規定されているものは、すべて「単位に直接責任を負う主管者とその他の直接責任者」「処罰を行う」という条件である。『認定調査方法』は『建設工事品質管理条例』第73条、『入札入札入札法』第49条、『入札入札法実施条例』第64条の3つの条項に基づいて建設単位、施工単位を処罰しただけでなく、『建築法』65条、66条、67条、『建設工事品質管理条例』54条、55条、60条、61条、62条は処罰を行ったが、この8つの条項は単位に対して罰金処罰を行ったことを規定しているだけで、単位に直接責任を負う主管者とその他の直接責任者に対して処罰を行うことを規定していないため、『認定調査方法』は明らかに単位に直接責任を負う主管者とその他の直接責任者に対する追責の範囲を拡大し、法に基づいて他の形式の制裁を与えるべきであることを処罰に置き換え、処罰法定の原則に違反している。

『認定調査方法』第15条第(5)項は、

「建設単位、施工単位に対して『建設工事品質管理条例』第73条の規定に基づいて罰金処罰を与えた場合、単位が直接責任を負う主管者及びその他の直接責任者に対して単位の罰金額の5%以上10%以下の罰金を科す。『中華人民共和国入札法』第49条、『中華人民共和国入札法実施条例』による第64条規定により罰金処罰を与えた場合、単位が直接責任を負う主管者及びその他の直接責任者は法により処分する」と規定している。

2.第15条第6項は、「下請け、違法下請け、掛託、譲渡貸与資格証明書又はその他の方式で他人が本単位の名義で工事を請け負うことを許可するなどの違法行為を認定した施工単位に対して、法に基づいて工事入札活動への参加、新しい工事プロジェクトの請け負いを制限することができる」と規定し、「2年以内に2回以上の下請け、違法下請け、依頼、貸与資格証明書の譲渡、またはその他の方法で他人が本単位の名義で工事を請け負うことを許可した施工単位に対して、法に基づいて情状の深刻な状況に基づいて処罰しなければならない」。この2つの規定は、関連する法律、行政法規に根拠が見出されていない。国務院弁公庁の「行政規範性文書の制定と監督管理の強化に関する通知」第1条第1項の規定に基づき、「認定調査・処分方法」は住建部が制定した行政規範性文書として、「公民、法人、その他の組織の合法的権益を違法に減損したり、義務を増やしたりしてはならない」。

3.第15条第7項は、「違法な発注、下請け、違法な下請け、掛託などの違法行為により品質安全事故が発生した場合、法に基づいて情状の深刻な状況に基づいて処罰しなければならない」と規定している。この規定には法的根拠がない。

三、『認定調査方法』は規範的文書制定の基本原則と要求を厳格に遵守していない

「認定調査方法」を研究すると、住建部がこの文書を発表した指導思想と目的は違法施工行為を認定、調査、処分し、行政処罰またはその他の行政制裁を実施するためであり、文書全体の多くは行政規範性文書制定の基本原則と要求に違反し、文書作成技術の面でも多くの問題が存在することが明らかになった。

1.文書は違法施工行為の認定と調査・処分の原則を規定していない。この文書は全国の巨大な建築市場に関連しており、千万の建設単位と施工企業の権利、義務、責任にかかわるものであり、建築市場管理における非常に重要で厳粛な仕事であり、住建部はこの文書を制定して違法行為の認定、調査・処分の基本原則を明確にしなければならないが、この文書は終始基本原則を規範化していない。

2.違法施工行為の認定と調査・処分を専門とする規範的な文書として、具体的な行政行為の法定手続きに対していかなる設計と記述も行われておらず、行政相対人の法的救済の道も知られていない。

3.『認定調査方法』は技術と表現規範を制定する言語、論理などの面で一定の問題がある。たとえば、

(1)『認定調査方法』文書作成の根拠は表現上規範的ではない。この文書の第1条は、本文書を制定する根拠が「『中華人民共和国建築法』『中華人民共和国入札法』『中華人民共和国契約法』『建設工事品質管理条例』『建設工事安全生産管理条例』『中華人民共和国入札法実施条例』などの法律法規、及び『全国人大法工委が建築施工企業の親会社に対して工事を引き受けた後に子会社に委託して実施することが下請けに該当するかどうか及び行政処罰2年の訴追期間認定法律の適用問題に関する意見』(法工弁発〔2017〕223号)、本文書の根拠を制定したのは3つの法律、3つの行政法規、1つの人民代表大会法工委の規範的文書(回答)であり、規範的要求に基づき、制定根拠は主要な法律や法規を際立たせるべきであり、文書中のすべての引用、根拠のある法律、行政法規を組み入れる必要はない。その中で、全国人民代表大会法労働委員会の回答(法労働弁公室発[2017]223号文)の観点は正しいが、人民代表大会法労働委員会の回答を「根拠」と書くことは、必要がなく、多くの不当な点がある。

(2)この文書では、条項と条項の間の分業が明確ではなく、互いにずれている場合がよく発生する。第3条に3項があるように、それぞれ「住宅と都市・農村建設部は全国建築工事施工発注と請負違法行為の認定調査・処分に対して統一的な監督管理を実施する」、「県級以上の地方人民政府住宅と都市・農村建設主管部門はその職責範囲内で本行政区域内の建築工事施工発注と請負違法行為の認定調査・処分の仕事を具体的に担当する」、「本弁法による発注と請負の違法行為とは、具体的には違法発注、下請け、違法下請け及び寄託などの違法行為を指す」、その中の第三項は概念の定義であり、第三条に入れるのは明らかに不当であり、第二条第二項に入れるべきであり、第二条の機能は文書の主要概念の定義であり、その中の第一項は「本弁法による発注と請負の違法行為」の定義である。

(3)一部の条項の表現は厳密ではなく、論理的ではない。第8条のように、下請けを認定する基準として9つのケースの1つを挙げたが、配列上は一定の論理規則に従っていない。第五項は「専門作業請負業者が請け負う範囲は請負業者が請け負うすべての工事であり、専門作業請負業者が計算するのは請負業者に上納する「管理費」を除くすべての工事代金のものである」と述べ、この場合は本条項第一項が指す「請負業者が請け負ったすべての工事を他の業者に譲渡する」形式であり、概念の外延から見ると、それは第一項と従属関係であり、第1項と並ぶべきではない。類似の問題は『認定調査方法』の多くの条項に現れている。

(4)文書の一部の条項の言語使用は「具体的、明確、正確、厳密」の要求に合致しない。次のようになります。

①第一条本文書を制定する目的は「建築市場秩序と建築工事の主要参加者の合法的権益を守る」ことであり、「主要参加者」の言い方を使用するのは明らかに不当であり、その他の各当事者の権益に対しても守るべきであり、主要参加者の利益だけを守ることはできない。「建設工事発注者、請負者及びその他の主体の合法的権益の維持」に変更すべきである。

②第8条第3項は、「施工総請負業者又は専門請負業者が事業責任者、技術責任者、品質管理責任者、安全管理責任者等の主要管理者を派遣していない、又は駐在している事業責任者、技術責任者、品質管理責任者、安全管理責任者の1人以上が施工業者と労働契約を締結しておらず、かつ労働賃金と社会養老保険関係を構築していない」ことを指し、その中で「施工業者と」とは、施工総請負業者または専門請負業者のことを指すのか、それとも下請け先の実際の施工業者のことを指すのか。概念はあいまいで、極めて曖昧さを引き起こしやすい。

③第8条第7項は「専門工事の発注先は当該工事の施工総請負または専門請負先のものではないが、建設単位は契約に基づいて発注先のものを除く」、第8項は「専門作業の発注先は当該工事請負先のものではない」を指し、この2項の表現の意味はあいまいで、理解に苦労する。

④第18条は「家屋建築と市政インフラ工事以外の専門工事は本弁法を参照して執行することができる。省級人民政府住宅と都市・農村建設主管部門は地元の実際と結びつけて、本弁法に基づいて相応の実施細則を制定することができる」と規定し、試問:省級人民政府住宅と都市・農村建設主管部門に本弁法に基づいて相応の実施細則を制定するよう権限を授け、『建築工事施工発注と請負違法行為認定調査・処分管理方法』実施細則を指すのか、それとも『専門工事施工発注と請負違法行為認定調査・処分実施細則』を指すのか。人々は判断しにくく、実行しにくい。

以上のように、住建部の『認定調査・処分方法』は合法性、合理性及び制定技術などの面で軽視できない問題があり、適時に是正されなければ、悪影響を与え、法治政府の建設に不利であり、建築業が新常態下で急速に、持続的に、健全に発展するのにも不利である。

このため、申請者は公民として、政府の法治、建築業の発展に対する関心に基づいて、特に『立法法』、国務院『規則制定プログラム条例』と国務院弁公庁『行政規範性文書の制定と監督管理の強化に関する通知』の規定に基づいて、国務院は国家住建部の行政規範性文書「建築工事施工発注と請負違法行為認定調査管理弁法」の合法性を審査することを提案した。

以上の提案が不適切であれば、指摘してください。

ご返事をお待ちしております。そして、審査結果をお待ちしております。ありがとうございます。

(本文はネットの自動翻訳による訳文であり、ご参考まで。)